※ここに書いたルールは、読書会を盛り上げるためにあります。守ることそのものが大事なのではありません。守るのにコストがかかる、ルールから外れると後ろめたさを感じる、と言ったルールはダメなルール。目的に役立つルールだけが残るよう、ルールを増やす、変える、消すといったメンテナンスを怠らないようにしましょう。
最終更新日:2011/10/23 最終更新者:白石俊平
読書会開始- コミュニケーションが取りやすいよう、机の配置などを変更する。席同士の距離が近いほど良い。人が持ってきたお菓子に手を出せるくらい。
- 発表者と発表順を決定する
- 資料をメモリースティックで回収し、SlideShareにアップロードする
- Ustreamで、壁に写しているプレゼンテーションと声を配信・記録する
読書会本体- 各発表者は、前に出てプレゼンをする。(プレゼンの練習。視点がプレゼンターに集中するので、会話もしやすい)
- 人のプレゼンテーションを聞きながら、感想をメモしつつ、プレゼンにツッコミを入れていく。
- メモには、以下の内容を記述する
- プレゼンや本に関する感想
- 誰が書いたか(本名、(Twitter)ID、匿名は問わない)
- その本を読みたいかどうか(☆をつける/つけない)
- プレゼンが終わったら、ポスト・イットを感想ペーパーに貼り、プレゼンターに渡す。
- スライドは8枚、プレゼンの時間は15〜20分を目安とする。
読書会終了- 読んできた人は、感想ペーパーに本の感想を書く
- おすすめ度(☆1〜3)
- 感想ペーパーに、みんなからのフィードバックを貼り付ける
- 次回日程、次回テーマを決定する
- 写真を撮る
読書会後- 感想ペーパーをジュンク堂さんに渡しに行く
- 前回までのポスターや感想ペーパーを写真に収める
- 前回の感想ペーパーをはがしてファイルに綴じる
- 飲みに行こう!
|
|