Q わたしはエンジニアではありませんが、参加できますか? A はい、参加できます。 タイトルに「エンジニア」とあるのは、単に管理人がITエンジニアだっただけのことです。いろんな本を読みたいと考える、すべての人に参加していただきたいと考えています。 Q 読書会の活動は、具体的にはどのようなものですか? A 月に一回、東京都内で開催しています。 毎回違った「テーマ」が提示され、そのテーマに合った(と本人が考える)本を読んできて、その内容をみんなで共有するのが主な活動です。 Q 「本の内容をみんなで共有」とは、具体的にはどのようなことをすれば良いのですか? A 基本的には自由です。 ホワイトボードを用いたり、口頭で述べたり、プレゼンテーションをすることもできます。 プロジェクタとインターネット環境は毎回準備しますので、Microsoft PowerPointやGoogle Docs(オンラインのプレゼンテーションツール)を用いることも可能です。 Q オフラインの活動が主とのことですが、どんな雰囲気の会ですか? A とてもゆるい雰囲気で、どなたにでも参加していただけます。 読書会の間は、お酒を飲むのも、お菓子を食べるのも、どんな発言をすることも自由です。 ちなみに、プレゼンの代わりにDVDを上映した、子どもを連れてきた、酔いつぶれた、場所に困って飲み屋で開催した、などの実績(?)もあります。 Q 本を読んでこなくても参加できますか? A はい、できます。 テーマに興味がある、などの理由でも、単なる暇つぶしでも、単なる冷やかしでも大歓迎です。 Q 毎回、何人くらい集まりますか? A 回によって異なりますが、だいたい5〜10名程度です。 Q 参加は無料ですか? A はい、無料です。 Q 主催者はどのような人ですか? A 白石俊平と言うITエンジニアが主催しています。 主催者は他にもhtml5-developers-jpというHTML5開発者コミュニティを主催したり、「Google Gearsスタートガイド」「HTML5&API入門」「HTML5ガイドブック」などの書籍を執筆したりしています。Twitter、Facebook、mixiなどでご自由にコンタクトしてください。 |