読書するエンジニアの会にご興味をいだいていただき、ありがとうございます!この読書会の活動をひとことで言うと、「テーマ駆動、ビブリオバトル風読書会」とでも申しましょうか。 テーマが毎回変わるから、興味の幅が自然と広がる!プレゼンしあうから、読書体験を共有し合える! 本を読んでこなくてもOK、お菓子持ち寄りOKな、ゆるーい系の読書会です。ゆるいからこそ続いてます!読書好きの方、テーマにちょっと関心があるという方、どうかお気軽にご参加ください! 2008年5月の開始以来、2014年10月現在で75回以上にもわたって続いており、意図せずして息の長い集まりになりました。本を読んでこなくても、お菓子の持ち寄りOKというユルさを心がけたおかげかも知れません。 会の名前に「エンジニア」と入っていますが、エンジニアでない方にも広くご参加いただいています。場所はオシャレな立教大学、一見さんも女性も来やすい雰囲気ですので、どうかお気軽にお越しください! 池袋ジュンク堂さんとコラボ、はじめました!あなたの感想文が書店の壁面に展示されるだけでなく、平積みで販売してもらえるという特典付き!これは感涙モノです。 ジュンク堂 6Fにお立ち寄りの際は、ぜひ御覧ください! (パネルの制作を請け負ってくださった植田正俊さんに感謝!) この読書会についてこの読書会は、「いろんな本を読みたい!そのきっかけが欲しい!」という思いから始めました。 もしあなたが同じ思いを抱いたことがあるなら、この読書会はきっと楽しめると思います。 具体的な活動内容は以下のとおりです。
今まで読もうとしなかったジャンルの本を読む「きっかけ」づくりになる、当該テーマについて他の人の発表からも多くを学べるという知的な楽しさだけではなく、いろいろな人と接して友だちが増える、という効果も期待できます。 当読書会に関するよくある質問とその答えは、こちらのページにもまとめてあります。さらに詳しく知りたい方は、ぜひ参照してください。 参加資格はただ一つ、「本を読みたい」という気持ちだけ! 読書好きのあなた、積ん読が溜まっちゃっているあなた、またはこれから読書習慣をつけたいというあなたのご参加を、心よりお待ちしています。 「読書するエンジニアの会」の成り立ち2008年5月5日に「第0回」を実施したのがはじまりです。その時のテーマは「人類のあけぼの」でした(記念すべき最初のメールスレッドはこちら)。 以降いろいろな人たちに参加していただきつつ、開催場所も変わり、人も変わりましたが、当初の思いだけはそのままに、現在まで続いています。 当読書会の過去における活動については、こちらの過去ログページをご覧になってください。 |